2011.05.25 発車しまーす!
少しずつ友達と一緒に遊ぶことに抵抗がなくなってきた年少さん。順番を待ったり、一緒に遊ぶ楽しさを覚えて貰いたくて「電車ごっこ」が始まりました。園庭に描かれた線路に合わせて二人乗りの電車が走ります。ガタコン、ガタコン。ベンチで見立てた「駅」では3〜5人のお客さんが電車の到着を待っています。 これまで生活の中では順番を待ったり、一緒に遊ぶ経験がおそらく無かった子ども達に友達の存在やルールがある遊びの楽しさを経験してもらえるようにセッティングしました。 大人からの指示ではなく必要だから覚える「約束」や「ルール」は子ども達に抵抗無く受け入れられています。そうしてひとつひとつ経験したことを積み重ねて、力のある子どもになっていくのです。 |
2011.05.23 カレーを作ろう!
年中さん、年長さんが作ったおいしかった筍カレー。 今度はみんなで作ってみよう!と白い画用紙のご飯に絵の具のカレーをいっぱいかけました!「おかわり〜」と何度もカレーをかける子どもがたくさんいました。 カレーのルーだけでなく、具も入れよう!と包丁ではなく”はさみ”でちょきちょき筍とにんじんを切ってのりでぺたぺた貼りました。 長い筍を切ったり、三角のにんじんを切ったり、難しい切り方に挑戦した子ども達もいました。 それぞれが満足のいくまで材料を切って具だくさんのおいしいカレーが出来上がりました☆ |
2010.11.16 動物園楽しいね。
楽しみにしていた園外保育。1学期の時よりも手を繋いで歩き、順番に見学するのもとても上手くなりました。一番に見学したのは「ペンギン」。1匹ずつ次々とプールに飛び込んで泳ぐ様子に興奮した子ども達。引率で同伴した私は、動物よりも動物を夢中で見ている子ども達の後姿の方がとても気に入りました。 |
2010.10.05 つなひきワッショイ!
みんなの大好きな体験保育。今日は園バスに乗ってさつまいも畑に「いも掘り」です。前回のじゃがいも畑の経験を生かして、年少さんは土を掘るのは平気です。手が汚れることを気にする子はもういません。大きいおいもの頭が見えてくると大喜び。一心不乱?黙々と土を掘っています。最後には協同でいものツルを引っ張ろうと誰からともなく童話「大きなおいも」の登場人物のようにお友達の服を引っ張ってあげる姿が見られました。 |
2010.07.12 にんじん大きくなってる?
4月に種をまいた「にんじん」も葉っぱが大きくそだってきました。「もういいかしら?」先生とお友達が畑の様子を観察。 「あっあった、あった!」土の中にオレンジ色の人参が隠れていました。これまで葉っぱばかり見てきた3歳さんはようやく、にんじんの姿をみることができてほっと一安心。「はやく大きくなあれ!」とみんなで声をかけあっていました。 |
2010.07.07 電車でゴー!
ダンボールも僕たちにかかったらステキに変身するんだよ。 園庭に引かれた線を線路に見立てながら「しゅっぱーつ」。 新幹線かな?僕が一番早く走れるよ!僕だって早いぞ!。 最後には仲良く3人で乗ろうね。でもすこしぎゅうぎゅうだったね。 |
2010.05.12 初めてのおにぎり給食
年少さんはドキドキのおにぎり給食でした。 自分でおにぎりを作ることはとても楽しみにしていたのでしょう。先生から銘々にご飯を分けて貰うことをじっと見入りながら待っていました。自分で握ったおにぎりとお味噌汁。おかわりをしにがらたーくさん食べていました。 |
2010.01.14 上手にお当番。
お当番活動に日頃から取り組んでいる子ども達はいよいよ欠席の報告にもチャレンジするようになりました。クラスメイトに興味を深めて日々の生活を楽しんでいる子ども達は「人のために役立つお仕事」にも興味を感じています。年長さんや年中さんにも負けないくらいかっこいいね。 |
2009.12.07 白玉団子をつくったよ
今日はお楽しみ「白玉団子」を作りました。白い粉とお水を混ぜて適量ずつ1人ひとりに配られると子ども達は器用に自分で丸められる分を手のひらに取り、くるくると丸めていました。なかには「四角のおだんごにする」というお友達も。丸め終わったお団子は先生が茹でてフルーツポンチにしてくれました。 |
2009.11.05 木の実拾い楽しかったよ
今日は暖かい小春日和となって年少組さんの園外活動も楽しいものとなりました。夢中になって木の実を拾う子ども達。紅葉の木々も気持ちよく、大きな木の下で一日楽しく過ごしてきました。牛乳パックで造った木の実入れも子ども達に使いやすく、どれだけ拾えたのかがひと目で分かりやすいものだったことも使いやすさの理由のようです。これから室内で木の実を使った遊びが展開されます。子ども達がどんな風に工夫するかとても楽しみです。 |