2011.06.06 エンドウマメを収穫中!!
園庭のエンドウマメがおいしく実りました!おいしそうなエンドウマメを見た子どもたちは、「わあー食べたい!」「どれくらいの大きさで収穫?」と興味津々!!「6〜8cmが食べごろだよ!」と教えると定規を片手に測り自分達で収穫☆ 中には指を定規にして測る姿も見られました。 収穫したエンドウマメは給食のときにみんなでおいしく頂いています。 このような経験を通して、単位や定規などにも興味や関心を持つ姿が見られていますので、生活の中でも生かしていけると良いですね♪ |
2011.05.26 茶道体験開始
今年も年長組園児の茶道体験が始まりました。 今年のお友達はお道具の材料や作り方など細かい部分に興味を抱いています。それは茶道で使うお道具の材料に「竹」が多く使われているからで、自分達が慣れ親しんできた素材だからです。 日本の文化は実に繊細なものが多いので職人さんがどうやって作っているのかに「不思議」を感じたようです。正坐も大変なのでしょうが最後までよくがんばっていた子ども達でした。肝心のお抹茶の味は?「おいしい!」の連続でした。 |
2011.04.26 水を流すために
田んぼの活動の前段階で幼稚園の「泥池」の再生活動が始まりました。絶好の水遊び日和の中、何とか池にうまく水を流す方法として竹の樋を持ち出してきた子ども達。けれども水道から池までは離れていて樋1本では足りません。「もう一本つなげろ!」と誰からかの声に更にもう一本をつなげようとする子ども達。いろいろ工夫してようやく池に水が流れました。ここまでくるのに二日間かかった遊びですが、「先生!池の続きしたい!」と子ども達が率先して始めた遊びです。衣服の汚れが多く、ご家庭にはご迷惑をお掛けしましたが子ども達にとっては貴重な実験学習の場となりました。 |
2010.12.21 茶道体験最終日
年長組の茶道体験もいよいよ最終日です。 自分の番を心待ちにしていた子ども達は、すでに経験した仲間からはお菓子の話以外は全部秘密だったそうです。 「どうしてなの?」と尋ねたところ、「あのね先生、全部教えたら楽しみが無くなるでしょ?だからみんなは秘密にしていたんだよ!」との返事が返ってきました。子ども達同士でお茶の勉強についていろいろと考えていたのでしょう。なんといってもすごく楽しみに待っていた「お茶」ですから・・・。 |
2010.11.17 畑に大きな大きな「おいも」
今年の天候不良で園内の畑のさつまいもはずっと掘らないで我慢していました。いよいよ葉も黄色くなったので今日、全員で収穫することに・・・。するとどうでしょう!でぶいもばかり!中には1本が1.5キロもあるものも!「重い、重い」と大騒ぎです。 今日の収穫は幼稚園のみんなで「やきいもパーティー」をしていただくことにしました。 |
2010.10.01 しそジュース飲んでがんばるぞ!
いよいよ明日は運動会です。リレーの練習も最後です。今日はパワーをつけるために取って置きの”秘薬”年長手作りの「しそジュース」を飲みました。「このすっぱいのがいいんだよねぇ」と子ども達は口々に声を掛け合ってしそジュースを飲み干していました。その後の運動会の練習は?もちろんみんな真剣に頑張っていました。明日はどっちも勝てるといいね。 |
2010.07.06 せんせい!たまねぎ 大盛りお願いね!
年長さんが収穫して来てくれた「たまねぎ」はもう2回目の試食となりました。今回はカレー味なのですが、玉葱の甘さが強くてカレーの風味が消されてしまいました。年長さんは一人一人注文を聞いてその日に食べられる量を申告してもらいます。「大盛り」「中くらい」「少し」です。この日は女の子がものすごく頑張って「大盛りのおかわり!」をしていました。 でも「園長せんせい、しょうゆの方がいいなぁ」「えー?そうなの?だって今日の味は年少さんのリクエストだったのよ」 子ども達のリクエストに応えるのも難しいですが、「おいしかった」と喜んでくれると本当に嬉しいですね。 |
2010.05.13 明日の準備がんばるぞ!
明日は年中さんが掘ってきた筍を使った「筍カレー」の日です。年長組ではその他の材料や道具の準備をしました。人参、お肉、玉葱を新鮮屋さんに行ってお買い物。お金も払って、レシートもきちんといただいてきました。年中組の時に大根・白玉粉を買わせていただいたこともあったのでお店の方もにこにこで「久しぶりね」と迎えてくれました。 |
2010.05.06 稲の芽が出たよ!
年長さん達が連休前に選別して水に浸しておいた稲の実(もみ)からついに芽が出ました!芽と同時に根っこも出てきている様子に園児達は大興奮。早くも「まきたい!」とマイ田んぼに蒔きたくて仕方がない様子。うまく育ってくれるといいですね。 |
2009.12.07 もうすぐクリスマスです
発表会も終わって子ども達の次の楽しみは「クリスマス」のようですね。今日はプレゼント入れを作りました。自分達で考えて作れるように見守っているとやはり「こうすればいいんだ」と口々にアイディアが連発。子ども達が自分で気付き、実行するときの目の輝きはとてもすてきです。満足そうに完成を眺める子ども達。はやくサンタさんが来てくれますように。 |