2009.02.25 音を楽しむ
恒例となりました「世界の民族楽器コンサート」ですが、参加する子ども達にとってはいつも新鮮に感じているようです。聞きなれない楽器の音に奈良さんが「耳をすましてよーくきいてごらん」と伝えると子ども達は自然に自分の掌を耳に寄せて、小さな音がよく聞こえるように耳をすませていました。お遊戯室に響く楽器の生の音は頭の中にまっすぐに入って大人の人にとっては「癒し効果」が感じられました。子ども達は太鼓の音にドキドキしたり、リズムが流れると自然に体がゆらゆらと動き始め、最後には沢山動いて汗をいっぱいかきました。コンサートの後の給食はぱくぱくと平らげていた子ども達でした。 |
2009.02.17 いらっしゃい!これ買いませんか!
年長さんとの合同のお店屋さん。今日は作った品物を売る日です。作ることで満足していた年中さんも「品物を売る」という行為は緊張するものだったようです。普段お父さんやお母さんと一緒に出かけるお店の様子は分かっていても、自分が「売る人」になるとドキッとしますよね。ドキドキしながらも自分達の品物を買って欲しくて声を限りに「いらっしゃいませ!」と呼びかけていた子ども達です。 |
2009.02.03 鬼がやってくるんだって?
節分の今日はちょっぴりドキドキそしてウキウキしています。 家から手作りの「豆」を持ってきてみんなで豆まきをするのですからもう興奮は収まりません。自分で作った「福升」に持ってきた豆を入れると友達同士で豆まきの相談が始まりました。 きっと自分の中の退治したい鬼をどうしたら退治できるか話し合っているのでしょうね。 |