2004.11.16 年長さんには負けないよ!
初めての合唱の合同練習でした。年長組さんと一緒に歌うのはとても緊張したようです。でも歌の大好きな年中さん、歌詞もしっかりと覚えて自信をもって歌えたようでした。この真剣な顔をご覧になったらおわかりですよね。詰め込み指導はいたしませんので合同練習は予行練習を含めてあと1〜2回となります。子供たちがのびのびと歌う楽しさを表現できれば良いと思っております。 |
2004.11.11 今日は「鉄棒」の特訓です!
年中組の本日の体育は「鉄棒」です。まず、重要な手の握り方を「手を望遠鏡にしたらしっかりと親指で鍵をかけるんだよ」と田中先生に教えていただき、そこからぶら下がったり、前周りの練習を初めて行いました。怖くて手を離してしまう光景も見られましたが、先生がしっかりと受け止めていてくれるので安心です。子供たちの中にはすでに前周りをいとも簡単にクリアできる子も見られ、みんなはげましあって活動に取り組みましたが、もっともっと長く参加していたい様子でした。 |
2004.11.05 たくさん食べるぞ!
待ちに待った「いも煮会」。エプロンと三角巾を付けて準備はOKです。白菜やこんにゃくをちぎったり、おにぎりを作ったり大忙しでしたが、がんばった分すっかりお腹がすいてしまって「いも煮」を何回もおかわりしている姿があちらこちらに見られました。 |
2004.11.04 遊びは子供たちの自由な発想から
お昼休みの園庭を覗いてみると何やら女の子同士で相談している様子。「何かしら?」と様子を見ていると縄跳びを地べたに伸ばしていました。それを器用に左右にジャンプしながら前へ進んでいました。二人は一緒に遊びたいと思ったのでしょう。もう一人の持っている縄跳びも隣に伸ばして更にジャンプを複雑にしていました。一人の時の遊び方。つぎにもっと面白い遊び方はないか?と考え、複雑化して遊びのレベルアップを図っています。これが子供たちの姿です。自分ができる事。他の子がもっとできる事。それぞれの姿を確認しながら考えてみんなでできる遊びを作り出そうと取り組む姿。これが「心の交流」の自然な形かしらと思われた一場面でした。 |